ステーブルコインとは何なのか?種類などを詳しく解説します。
1.ステーブルコインとは
ステーブルコインとは、簡単に言えば「価格変動のない仮想通貨」の総称です。
「ステーブル」とは日本語で「安定した」という意味、その名のとおり、価値を一定レベルにキープする仕組みが搭載されています。
また、ステーブルコインは別名でペッグ通貨とも呼ばれ「釘を刺され、安定した」という意味です。
ペッグは何らかの基軸通貨と連動して価格を一定レートに保つ仕組みをいいます。
現在、色々なステーブルコインが発行および使用されていますが、法定通貨に価格を固定することにより価値をキープさせている形が、最も広く認知および使用されています。
その中でもアメリカドルに固定され、「1ステーブルコイン≒1USD」になるように設計されているものが、特に広い範囲に普及しています。
日本円に固定されたステーブルコインには、GMOインターネット傘下のGMO-Z.com Trustが発行する「GYEN」や、JPYC株式会社の前払い式日本円連動ステーブルコイン「JPYC」などがあります。
一方で、ステーブルコインは、法定通貨ではなく、金などの貴金属に固定されているものも同じです。
中央集権型の取引所で買う、または分散型取引所(DEX:Decentralized Exchange)で取引するほか、自分で発行したり、DeFiプラットフォームで借り入れることにより入手できることもステーブルコインのメリットの1つです。
2.ステーブルコインの種類
2-1.法定通貨担保型
担保資産に国の法定通貨を採用する仕組みが、法定通貨担保型です。
主に、米ドルが採用されているのが、担保となる通貨です。
ステーブルコインの価格がキープされ、利便性を高めるためには、米ドルのような価格がキープできている法定通貨に連携させるという特徴があります。
現在発行されているステーブルコインの大半は、この法定通貨の担保型です。
また、透明性を確保するためには、ステーブルコインの価値が崩さないことが重要です。
そのために、ステーブルコインを発行している団体が発行枚数分の法定通貨を保有していないといけません。
2-2.無担保型(アルゴリズム型)
ほとんどが法定通貨や仮想通貨を担保にすることでその価値を安定させているステーブルコインですが、
市場への流通量を調整することで大きなボラティリティを抑えているのが、無担保型のステーブルコインの特徴です。
これは、中央銀行がお金の供給量を調整することで、物価をキープさせているやり方と類似していますね。
発行元の意向で通貨の価値を調整できるという点では、無担保型(アルゴリズム型)のステーブルコインが「スペシャルなステーブルコイン」と言えるかもしれません。
アルゴリズムステーブルコインUSTとは
USTを発行するとき同価値のLUNAをバーンすることで価値を担保するシステムのステーブルコインです。
たとえば、LUNAが1ドルだった時、1つのLUNAを1USTと交換でき、その過程でLUNAはバーンされます(燃やされます)。
USTの大きな需要は、テラのブロックチェーン上に『アンカー』という貯蓄プロトコルがあり、それが年率20%の利回りを約束していたからです。
高金利で人気だったUSTは一時ステーブルコインで4位の時価総額まで行ったのですが、
2022年5月に一旦ペグが外れたUSTは取り付け騒ぎのようになり一気に売られ、USTとLUNAは数日で99%下落しほぼ無価値となってしまいました。
トロンもアルゴリズムステーブルコインUSDDを発行
LUNAに対してUSTが発行されているのと同様に、TRONに対してUSDDが5月5日に発行されました。
仕組みはLUNAと全く同じです。違う点は、USDDは年利を30%約束している点です。
USDDの価格が1ドルを上回っている場合はUSDDをミント(新規生成)してTRONをバーン(燃やす)します。
1ドルを下回っている場合はUSDDをバーンしてTRONをミントします。
USDDは現在TRON, BSC, Ethereum上で発行されており、現時点の発行枚数は約1.2億枚です。
Tronの時価総額に対してUSDDの時価総額が大きくなればなるほど、ペグが外れる可能性が上がります。
異なる点としては、USDDは年利30%を約束しているためUSTよりも寿命が短いと思われることです。
2-3.仮想通貨担保型
仮想通貨担保型は仮想通貨とコインを連動させたもので、仮想通貨を担保としたものです。
実際に、法定通貨担保型に比べると価格の安定性に欠けます。
なぜなら、担保としている仮想通貨自体が価格の安定しないものであるためです。
現在発行されている仮想通貨担保型で最も期待されているのはイーサリアム(ETH)で担保したものです。
比較的に信憑性の高い仮想通貨として、イーサリアム(ETH)は時価総額2位で広く知られており、担保に使用されています。
有名なコインとしては、イーサリアム(ETH)が担保したMakerDAO(DAI/ダイ)というコインです。
ステーブルコイン USDT(テザー)
2015年からテザー社で発行しています。
ビットコイン等が下落相場の時にステーブルコインに変えておく。
ステーブルコインの運用で、価格変動に影響なく、安定して利益を得る。
テザー疑惑とは?
ドルペッグ型ステーブルコインは、同じ金額のドルを保有していると思われますが、
テザーを発行するテザー社は、実際ドルを保有しているのかあやしいという疑問が出てきました。
保有しているはずのドルを持っていなければ、急に大量の引き出しがあった場合、
テザー社は破綻してしまいます。
さらにテザー社は顧客からの預かり資産であるドルを、関連企業である取引所の
「ビットフィネックス」に不正に融資して、巨額の損失を隠蔽した疑いがあり、
2019年にニューヨークの司法当局に訴追されました。
裁判の結果、テザー社とビットフィネックスは1850万ドル(約20億円)の罰金を払い、
ニューヨーク州から撤退することで和解しました。
しかし本当にドルを持っているのかという疑問は、まだ解決されていません。
実際、テザー社が2021年3月末に公表した内容によると、保有資産の内訳は
ドルおよびドル預金の合計は約2割しかなく、5割をコマーシャルペーパーが占めていました。
(※コマーシャルペーパーとは企業が事業に必要な資金を調達するために発行する、短期の無担保約束手形です。)
よってこの2社は、2021年にも商品先物取引委員会(CFTC)から少なくともある期間は流通するUSDTのドルを
持っていなかった。かつ消費者に虚偽の報告をしたとして、4250万ドル(約46億円)の罰金を支払っています。
テザーはあぶないのか?
100%の資産が裏付けされていない危険なのか?というとそうではありません。
それは、銀行の預金口座と同様で、私たちが銀行に預けたお金をいつでも引き出せるのは、銀行が同じだけの
金額を保有している(と信じている)からです。
実際には、銀行にも常に手元に預金総額と同じ現金があるわけではありません。
一気に預金を引き出そうとすると、現金が足りなくなり破綻してしまいます。
しかし、現実には、こうした取り付け騒ぎは、よっぽどのことがない場合起きません。
テザーも同じことで現在も運用が続いて、時価総額は高いままです。>
3.まとめ
今回は、初心者向けにステーブルコインとは何か、ステーブルコインの種類を詳しく解説しました。
ステーブルコインは、ボラティリティの安定性を可能になるよう作られたコインです。
ビットコインなどの暗号資産にはなかった「価値の保存」を可能とします。
また、ステーブルコインは暗号資産のデメリットであるボラティリティの激しさを補うものとして広く普及する可能性があります。
そして、ステーブルコインは大きく分けて、法定通貨担保型、暗号資産担保型、無担保型(アルゴリズム)の3種類に分類できます。
特にTetherやTrueUSDなどの法定通貨担保型は種類が多く、国外を中心にすでに利用されています。
ちなみに、ステーブルコインの代表銘柄は下記の5つです。
・Tether(テザー/USDT)
・USD Coin(USDコイン/USDC)
・Dai(ダイ/DAI)
・TerraUSD(テラUSD/UST)
・Binance USD(バイナンスUSD/BUSD)
これからステーブルコインは、決済手段の一つとしても認知が広がっていくことになるでしょう。
ますます将来性が期待されているため、実用性・実現性の向上に期待したいです。
ステーブルコインは海外の仮想通貨取引所で購入することができます。
コインチェックをはじめとする国内取引所で、購入した仮想通貨で興味のあるステーブルコインを手に入れましょう。
ぜひ、コインチェックで口座開設してください。